検査⇒診断⇒できるだけ削らずに歯を強く
★お子様の頃からご来院いただき、成長し、健康的な大人になられた皆さんが安心して通える予防歯科です。
私達が強調させていただきたいのは、「ずっとお越しいただいている患者様であってもお口の中は色々に変化する」ということです。
「前回がこうだったから今回もこうだろう」という思い込みや先入観は良くありません。
たとえ顔なじみの患者様であっても「毎回、新しい患者様と思って、現状を冷静に判断する事が大切」だと考えています。
○ あっさりと終わるとき=特に問題がない
× かなりトークがある場合=実は通常より注意が必要
とお考えいただければ幸いです。
小さい頃から私に「甘いものを控えなさい」とうるさく言われてきた皆様も今ではご自分で歯の健康管理ができるようになられました。
「自立した健康的な大人として、次世代のお手本となるように、どうかこれからも健康なお口を守っていってもらいたい」と心から祈っています。

生活習慣が改善すれば、エナメル質の再石灰化が起こり、削らずにすむ歯が増えます。



私達は、ライフスタイルの改善指導を行い、浅いむし歯なら自分で治していただきたいと思っています。
通院・治療編
予防歯科からの提案
通院・治療編
検査⇒診断⇒できるだけ削らずに歯を強く
★︎砂糖を制限し、再石灰化を期待します。
★ こむら小児歯科・矯正歯科が開業した1995年当時は、「歯科は歯が痛くなった時に行くところ」と考える人がまだまだ多かった時代です。
当時の保険制度は、「壊れたら治す」という修復メインでしたから、一般歯科の多くは、入れ歯や差し歯をはじめとする修復主体の歯科医院でした。
歯科医院に行くたびに歯を削る治療をされ、通っている間に自分の歯がどんどんなくなっていくという経験をされた方もおられたかも知れません。
そういう状況の中で、開業当時から私が心がけてきたことは、「歯をできるだけ削らないで欲しい」と願う患者様の受け皿となる歯科を作ることでした。
★ さて「砂糖についての毒性:その真実」という論文が2012年に『ネイチャー』という英国の自然科学雑誌に掲載されました。
この論文で「砂糖は体に毒」▶ということが示されました。
健康のためには、病因を除去して予防を心がけることが一番大切です。

当歯科は、生活習慣についての指導の後、エナメル質内の軽度のむし歯は削らずに経過観察する流れになっています



むし歯・治療に対する考え方
●治療はガイドラインに沿って行います。
当予防歯科は、 ガイドライン ▶に基づいて、ご説明・ご指導いたします。
●歯周病について
歯周病の特徴は
- 自覚症状が少ない病気です
- 成人の80%がかかっています
- 歯を支える骨が溶けて歯が抜けてしまう病気です
★写真で寝ている院長は、歯周病にはなっていません。削られるのが嫌いです。
3ヶ月毎にこの写真のように午前中にアポイントを取り、自院で定期的に検診してクリーニングもしてもらっています。

「早期発見、早期治療」が正しいのは、むし歯に対してではなく、歯周病に対してです。



炎症が進んで歯ぐきのポケットが深くなって嫌気性菌が増殖を始めるとやっかいなことになります。
定期的に歯医者に通った人と痛くなってから通う人とでは、年齢が上がるにつれて、残存歯の本数に大きな差が出ます。
「できるだけ歯を削って欲しくない方」はスタッフにお気軽にご相談ください。
※検診後の治療については、簡単な処置のみ行い、神経を取るような大きなムシ歯や歯周病の場合は、治療による機能回復がメインの一般歯科をご紹介させて頂いています。あらかじめ御了承ください。
唾液検査について
●矯正歯科と予防歯科では、アークレイ社のSiLL-Haを使用しています。(1000円+税)
★一度の検査で、口腔内トラブルに関係が深い7項目を測定できます。
・むし歯菌
むし歯菌を中心とした、口腔内細菌の代謝活性を測定します。
・酸性度、緩衝能
唾液の酸性度および緩衝能(唾液の酸を中和する能力)を測定します。
一般的に、唾液が酸性になりやすいと、むし歯を発症しやすいといわれています。
・潜血、白血球、タンパク質
唾液中に存在する、赤血球、白血球、タンパク質を測定します。
歯周病では、口腔内出血のため唾液中にこれらの項目が検出されることがあります。
・アンモニア
唾液中のアンモニアは、口腔内の総細菌数と比例するといわれています。
唾液中アンモニアの測定により、口腔内細菌のレベルを推定します。
重要
★砂糖なしでは日々の生活ができなくなってしまうと、「虫歯が次々とできる」→「順番に歯を削る」→「歯の神経を取る」→「インプラント」→「入れ歯」 というパターンになってしまいます。これでは80才で20本の歯を残すのはまずムリでしょう。
●消費社会と砂糖
★多くの飲料メーカーやお菓子メーカーは、自社の製品が売れることが最優先です。缶コーヒーのヘビーユーザーが甘めのコーヒーを好むことを把握した上で、あえて糖分の多いコーヒーを販売しています。
しかし砂糖は体に毒です。酒やタバコと同じように、砂糖を含む加工食品のパッケージにも健康に対する危険性を印刷するべきではないのでしょうか?
小児歯科からの提案
定期的な受診が歯のダメージを最小限に押さえる

★2年ぶりくらいに来られた患者さんが大きなむし歯をつくっているのを見るたびに、 改めて痛感します。
「むし歯=生活習慣病」です。むし歯の発症や予後には、さまざまな要因が影響していますが、それらの要因は、
○虫むし歯菌や有害物質、ストレス要因などの「外部環境要因」
○食習慣などの「生活習慣要因」
の3つに分けることができます。

私の印象としては、遺伝要因(約3割)は変えることができませんが、後の外部環境や生活習慣(約7割) は改善が可能です。
「削って詰めても虫歯になるので、かぶせたけれどもダメで抜いて入れ歯になって、ようやく虫歯がゼロになった」ということにならないために、小さい頃からキチンとした生活習慣をつけてあげたいものです。
アクセス